新年度が始まり、早ひと月。 連休をはさむと、新社会人の様子が変化するように感じることがある。 年の離れた人と一緒に仕事をしていくうえでの難しさや戸惑い、居心地のよい場所が恋しい感覚、誰もが体験してきたことかもしれないが何とか超えたい一つの節…
2022年2月20日に開催された「ナラティヴ・セラピーとアサーション・トレーニング」。大事にゆっくりふりかえりたくて、ひと月も時間がかかった。 34名の方からアンケートを返していただいたことに感謝し、掲載に了解をいただいた方の一部を紹介したい。 【参…
2022年2月20日(日)13:30~16:30、「ナラティヴ・セラピーとアサーション・トレーニング」は満席のお申込みをいただき、オンラインで開催となった。 前半は国重さん(こうさん)から「ナラティヴ・セラピーとアサーション・トレーニング」についてのプレ…
2020年9月19日から、合同会社りょうゆう出版の安修平さんをお招きして開催してきた「いつか本をつくりたくなるシリーズ~『いつか』に2歩近づく!」講座は、2022年2月5日に第4回コースの最終回を迎えた。 これまで第1回~第4回まで、のべ23名の方とともに「…
寺中有希さんの「自分のとなりに座ってみたら~私の幸せチャレンジ~明るいほうへ、楽しいほうへ」が、合同会社りょうゆう出版から2022年2月5日に初版発行される。 books.rakuten.co.jp 編集者であり、発行者である安修平さんとのご縁から読ませていただいた…
明けましておめでとうございます 2022年のはじめに、ご挨拶申し上げます。 2020年から世の中はもちろんのこと、自身の生活も大きく変化することになりました。 対面でのお仕事は中止になり、オンラインスタイルが制限ある中で定着し、かかわっているコミュニ…
家族療法の流れを汲んだナラティヴ・セラピーに魅力を感じ、学ぶ人が増えているようです。学ぼうとしている方が活動する領域はカウンセリング、心理、キャリア、教育、医療、福祉、産業、行政、司法など多様で、どのような領域でも共通する大切な姿勢がナラ…
2018年の平木典子先生のご講演を機にスタートしたアサーションを学ぶコミュニティ「もっとアサーティヴにいきたい会」は、12月1日に今年最後の勉強会でこれまでの参加者がのべ525名になりました。 最後の勉強会では、チームとして協働して取り組んだ経験、一…
2018年6月大阪で開催された平木典子先生のご講演を機にスタートしたアサーションを学ぶコミュニティ、「もっとアサーティヴにいきたい会」は2021年11月3日の勉強会で参加してくださった方々がのべ507名となりました。 2018年、2019年は対面での勉強会でした…
伝わってくる感染者数が激減し、慌ただしく選挙が始まり、日常生活が戻ってきているように見える。 電車も、街中も、仕事場も、間違いなく人の動きは活発になっている。 それでも目をこらすと、街の景色が変わっているのに気づく。店や会社が変わっている、…
話をすると、その人の意見には反対(「意見が違う」も含めて)だが、その人を信頼はできる・・・そういう人を思いうかべることができるだろうか。 信頼している人が「それを言うのは(やるのは)マズイよ」ということを行動化したときに、「それはマズイ」と…
「相手の話をきちんときく」というのは、「自分の気持ちをきちんと伝える」ことと同じくらい難しいものだと感じる出来事が続いた。 それは人の話を聴くことを専門(仕事)としている人であっても。 もしかしたら、だからこそ難しいのかもしれないが。 自分は…
いつか本をつくりたくなるシリーズ~「いつか」に2歩近づく! 実践編 第4回オンライン土曜コース(全5回)の募集を開始しました。 本講座は編集者・安修平さんを講師としてお招きし、約5カ月を通して本づくりの実践に向けて取り組んでいくものです。 このシ…
アサーションという考え方・技術にふれて、バイブルのように手元に置いていた平木典子先生の「アサーション・トレーニング~さわやかな<自己表現>のために」が11年ぶりの改訂となり、三訂版が発行された。 累計15万部というアサーションの基礎テキストは、…
2021年6月26日(土)13:00~16:00、オンラインで「最強の素人ゲートキーパー(生きる人を支援する人)になる! 入門講座」をNPO法人日本ゲートキーパー協会TOKYOの理事である森本美花さんをお招きして開催した、その一部を紹介したい。 まずは「ゲートキー…
「本を書く」というテーマで、昨年からプロの編集者である安修平さんに講師をお願いし、ここまで「いつか本をつくりたくなるシリーズ~『いつか』に2歩近づく!」は、3コース(各コース全5回)を実施してきました。 6月5日は第3回コースの最終日、5カ月に渡…
「オープンダイアローグ」という言葉は聞いたことがある。 関連する本は何冊か読んだこともある。 その程度だった。 昨日読んだ「感じるオープンダイアローグ」森川すいめい著/講談社現代新書は、涙をこらえるのがちょっと大変な本だった。 そんな本と出合っ…
アサーションを学んできて、「ジェンダー」への意識が自己表現に影響をしていると感じることがある。 無意識かもしれないし、わかっていても社会規範から言わなかったりすることがある。 「ジェンダー」を調べてみると、2つのサイトではこのように記載されて…
「ゲートキーパー」をご存じですか。身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る人のことで、「命の門番」ともいわれています。海外でも自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、かかわりを持って「孤立・…
3月8日「国際女性デー」は、『女性の権利及び国際平和のための日』として国連が定めた記念日で、これまでの前進を振り返り、変革を呼びかけ、国や社会歴史上すばらしい役割を果たした一般女性たちの勇気と決断を称える日です。 (大阪府堺市男女共同参画HPか…
2021年2月13日(土)、NPO法人 えんぱわめんと堺/ESさんが主催された上野千鶴子先生の講演は、時勢によりオンラインとなった。 が、先生を独り占めしているような気分になれたのも事実で、「オンライン、ありがとう!」でした。 「東大で上野千鶴子にケンカ…
2018年6月、平木典子先生のご講演を機にスタートしたアサーション勉強会。 「もっとアサーティヴにいきたい会」とネーミングされたコミュニティは4年目に入ります。 昨年はコロナ感染予防のため、途中でオンライン勉強会に変更し継続。これまで延べ337名の方…
新年おめでとうございます 年の初めにあたりご挨拶を申し上げます。 昨年は働き方も暮らし方も大きく変化せざるを得ない状況になり、立ち止まって考える時間がうまれました。ふりかえると動くに動けない中で出来ることを考え、可能性も感じた一年といえます…
2020年9月19日~12月21日まで3か月間をかけて取り組んだ、いつか本をつくりたくなるシリーズ「いつか」に2歩近づく! 実践編:オンライン土曜・平日夜コース(全5回)が修了しました。 お仕事のお忙しい中、メンバー全員が各回の課題に取り組んでいただき、…
今日、12月10日は「人権デー」 世界人権宣言が、1948年12月10日の国連総会で採択されたことから、毎年今日が世界人権デーとなりました。 世界人権宣言が採択されて、72年。 2020年はコロナが世界を席巻する中、これまで以上に人権が脅かされる出来事も起こっ…
いつか本をつくりたくなるシリーズ~「いつか」に2歩近づく! 本づくり全5回講座もあと2回。 いよいよ目次の1つの章を書き出すところまで来ました。目指すは3000字・・・多いのか、少ないのかすら想像できない経験をしています。 「目次は本の設計図」と言…
いつか本をつくりたくなるシリーズ~「いつか」に2歩近づく! という全5回の講座を安修平さんを講師にお招きし、主催しています。 私も一緒に体験させていただいて、今は目次づくりに挑戦。苦戦しています。 目次は本づくりの構成として大事な行程と教わり…
今晩は、新月。 いつの頃からかわかりませんが、太陽より、月に惹かれるようになりました。 そして、今年の中秋の名月は10月1日。 翌日10月2日は満月です。 お月見できるといいですね。 月と星。 見上げると当たり前にあるのですが、星空をなかなか見ること…
残暑お見舞い申し上げます。 コロナと熱中症の対策が求められる、厳しい2020年の夏ですが、いかがお過ごしですか。 昨日は新月。 暗闇の中で南の空には、輝く木星とその左に土星が横並びで見えていました。 ほぼ一晩中見える、見ごろの惑星だそうです。 http…
35年前の夜。 夏の休暇を田舎で過ごし、帰阪した時間に飛び込んできたニュースは、「日本航空の旅客機が墜落したらしい」。 一睡もできずに翌朝を迎え、始発便の仕事に出かけました。同じ航空界にいた私は、「とにかく乗客に安心してもらう」ことの意思統一…