オフィス今岡

「自分らしく生きる」ことを支えるアサーションをテーマに、研修・ワークショップ・執筆を行っています。

チームづくり

アサーションを学ぶ意味を確かめながら、続けるということ

2023年のアサーションの勉強会(月に一度)が12月13日に終了した。 2018年からスタートしたこの勉強会を運営して丸6年。来年は7年目に入る。 今年はのべ人数で145名、ここまで871名の方とともにアサーションについて学んできた。 各月チームに分かれて、やり…

不安と期待、緊張と希望のスタートを切ったところ

ひと月があっという間に過ぎていく・・・もうまもなく大型連休という季節になった。 今年も新入社員の方々と出会えたことによって、多くの伸びやかな可能性に触れるチャンスをいただいた。これまでの3年間、思うように学生生活を送れなかった人も多かったと…

終わりは始まり。楽しさも豊かさも味わえますように

2022年度が終わる。 今年度もコロナの影響がなかったわけではないが、人流が変化している実感がある。 この3年間で味わった、不確実な未来への不安と希望はどのような流れにのっていくのだろうか。 たくさんの同い年の友人たちと育むはずだった時間は、制約…

卒業おめでとう~自分らしく生きていいよ

年度末が近づいていると感じる光景の1つは、学生の動きが活発になることだ。 ついこの間まで駅のプラットホームで、教科書や参考書を片手に試験勉強をしている姿だったのが、今日はあちこちでスイートピーやガーベラという華やかなブーケを手にした制服姿を…

アサーションを学び続けるコミュニティの存在は栄養源

アサーションを学ぶコミュニティを運営して4年半が経つ。 きっかけは2018年6月の平木典子先生の講演を大阪で開催したことに始まる。 学びたい人が大阪梅田グランフロントに集まり、少人数ながら継続してきたが、2020年のコロナ禍で対面形式からオンラインに…

望む姿(ありよう)を実現するには

対面での研修が戻ってきている。 一方で、一緒に仕事をした人が感染し、一週間は体調に気をつけるようにと関係部署から日曜夜に注意喚起の電話が入ることもあった。 間違いなく、人の動きが活発になって、感染症への対策を取りながら日常生活を取り戻してい…

対面で話すことの意味をあらためて考えると

5月最後の大安、新月の今日、記してみる。 年度がかわった頃から、人と会う動きが活発になって、研修が対面で行われる機会が増えた。 人と直接会って話すことで、分かり合える可能性と、そう簡単にはいかないぞという、両方の感覚が戻りつつある。 オンライ…

アサーションを協働しながら学んできた2021年でした

2018年の平木典子先生のご講演を機にスタートしたアサーションを学ぶコミュニティ「もっとアサーティヴにいきたい会」は、12月1日に今年最後の勉強会でこれまでの参加者がのべ525名になりました。 最後の勉強会では、チームとして協働して取り組んだ経験、一…

アサーションを学ぶコミュニティ、参加してくださった方はのべ500名をこえました

2018年6月大阪で開催された平木典子先生のご講演を機にスタートしたアサーションを学ぶコミュニティ、「もっとアサーティヴにいきたい会」は2021年11月3日の勉強会で参加してくださった方々がのべ507名となりました。 2018年、2019年は対面での勉強会でした…

2021年の「アサーション勉強会」はオンライン、25名でスタート!

2018年6月、平木典子先生のご講演を機にスタートしたアサーション勉強会。 「もっとアサーティヴにいきたい会」とネーミングされたコミュニティは4年目に入ります。 昨年はコロナ感染予防のため、途中でオンライン勉強会に変更し継続。これまで延べ337名の方…

令和元年度のパワハラ等相談状況が7月1日発表されました

2020年7月1日、いつもより少し遅い発表でしたが、令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況(パワハラ等、厚生労働省管轄労働基準監督署、労働局に相談があった件数)が発表されました。 例年、いじめ・嫌がらせは増加傾向にありましたが、最新の数字は87,5…

「リ・スタートのためのワークショップ~人間関係を紡ぎ直すときに」実施しました

2020年5月3日(日)10:00~12:30 zoomというオンラインツールを使って、「リ・スタートのためのワークショップ~人間関係を紡ぎ直すときに」を実施しました。 沖縄、奈良、大阪、兵庫、愛知、神奈川と、オンラインならではのメンバー構成。 最初に何故この…

看護師トップリーダー27名がアサーティブ・コミュニケーションを学んで、気づいたことは・・・

2016年10月29日、看護部長、副部長、師長というトップリーダー27名とアサーティブ・コミュニケーションを学ぶ機会をつくっていただきました。 日頃、患者さん、ご家族、院内スタッフや医師との間に立って、調整役であったり、橋渡し役であったりする看護師ト…

3年目看護師さんと「リーダーシップ」を学ぶ~同期とともに前に進む

3年目の看護師さんの研修を担当させていただき、4年目となりました。 高度専門病院であるK病院の同期74名が久しぶりに揃って、ともに学ぶ機会です。 私も緊張しました。 当日、研修担当の副看護師長から会場に入る前、「少し静かな雰囲気です」と報告を受け…

パイロットもアサーションを取り入れている!「乗客の安全のために」遠慮を乗り越える

上司に進言できる部下こそ、チームや組織の活性化には必要であり、上司、リーダーは意見が言いやすい環境、雰囲気をつくるのが役割・・・それが、航空会社での常識になるよう日頃から訓練しているという。 パイロット不足にあえぐ航空会社ですが、パイロット…

副看護師長に向けての「ポジティブ・アプローチ=AI」研修で、潜在力を見つける!

ポジティブ・アプローチのひとつ 「AI=Appreciative Inquiry」は、人を元気にしてくれる手法だと実感した一日でした。 考えて、考えて、お腹壊すくらい考えたAIを取り入れた1日プログラムを60名の副看護師長の方を対象に、本日実施しました。 アンケートに…

人、チーム、組織のチカラを満たす「お手伝い」をさせていただきます!

二年がかりで、ブログ100回を更新しました。 お読みいただいているお一人お一人に感謝申し上げます。 本当にありがとうございます! 研修講師というお仕事をさせていただくようになって3年目です。 「教える」「教えられる」関係だけでは、学びは深まらない…

みんなと近くなれた!仕事に対する思いが変わった!~補い合える関係づくりの二日間

2013年6月14日~15日、国立循環器病研究センターの3年目の看護師の方44名とチーム医療を考える研修をご一緒しました。 大きな病院ですから、あまり話したことがない方もいる・・・ 忙しいお仕事の合間ですから、疲れている方もいる・・・ そんな3年目の看護…

問題解消を支援する対話の仕組み~「智慧の車座」

5月11日に加藤正則さんの「智慧の車座」ワークを体験しました。 加藤さんは、コーアクティブ・コーチングの日本普及に力を尽くされた方。 「智慧の車座」は、「問題解決」ではなく、「問題解消」。 加藤さんは、「問題のもみほぐし」「集団マッサージ」とも…

仲間がいるから、変われることがある!

仲間の関わりが、人を変えていく場面に出会いました。 先日の研修でのことです。 参加者を募ったら、ありがたいことに、定員以上の応募があり、参加できなかった希望者がいた、と担当の方から伺っていました。 一日の研修でしたが、顔見知りではない方がほと…

話を聴く時、話す時は、相手の顔(目)を見る~笑顔とあいづちを添えて

顔(目)を見て聴く、顔(目)を見て話す・・・これだけでも、間違いなく職場の雰囲気が変わります! 研修の最初に自己紹介をします。 参加者に目を向けると、資料に目を落としている方、腕を組んでそっぽを向いている方、違うことを考えているのが明らかな…

「ダブルループ学習」が求められる医療現場で働く

今日の研修で、初めて知った学習の仕方が、「シングルループ学習」と「ダブルループ学習」です。 「シングルループ学習」とは、1回学んだことを大切にずっと続けていくもの。 大事なことですが、学んだことを抱え込もうとすると、進化に乗り遅れることがある…

「振り返り」で何を学ぶ?

体験学習のポイントは、「振り返り」が大事。 「自己開示」と「フィードバック」をどれだけ出せるか!なんだな~ 自分がどう感じたかを素直に出せているか、自己開示は反省モードになることが多い。 反省ではなく、内省が大事なんだな~ 自分と向き合い、自…

指導者になるということ

OJT指導者の方々への研修があります。 指導者は、新入社員、新任職員の不安を、一日でも早く取り除くという役割が求められます。 指導者に選出された方々は、日常業務に手いっぱいという階層の人であることが多いのが事実。正直なところ、負担感がつのるのが…

チームで、場作りを企画すること

関わらせていただいているNPOの運営委員になって1年。 今、5月からの新年度運営委員の募集中。 1年前、会員歴1年に満たない私が何故運営委員に応募したかというと、このNPOを築いてきた大先輩が、とにかく面白そうな人が多かった。 自由で、縛られるのが苦…

チームで頑張った支部イベントでした

2012年2月11日、一般の方にファシリテーションを体験していただく一年に一度のイベントがありました。 全国から、また一般の方々を含め、200名を超える方々にご参加いただきました。 お子さんがいらっしゃるお父さんお母さんにも楽しんでもらえるように、一…

指導者と共同で、良いところを発見する・・・

先日の研修で、配属後、半年経った新入社員と指導者が共同で、新入社員の良いところを発見するというワークを行っていただきました。 指導者の方々は、あっという間に、さあ~っと書き出されました。 見守ってくださっているという実感を感じることができた…