オフィス今岡

「自分らしく生きる」ことを支えるアサーションをテーマに、研修・ワークショップ・執筆を行っています。

大阪府 性の多様性理解増進条例~令和元年10月30日施行

令和元年10月30日、大阪府で「大阪府性的指向及び性自認の多様性に関する府民の理解の増進に関する条例」が施行されました。 性のあり方は人それぞれであることを理解することからはじめましょう。 「差別禁止ではなく、先ずは理解増進から」~全国の地方自…

平木典子先生の「ライフキャリア・カウンセリングへの道のり」申込開始しました

今年もあと3週間あまりとなりました。 ご覧いただいている皆様にとって、2019年はどんな年でしたでしょうか。 世間では2020年に予定されている華々しいイベントの準備が整いつつありますが、国民として納得できない出来事、事件も散見されます。 見て見ぬふ…

パワハラ防止法の意味と「人間らしく働く」ということを併せて考える

2019年10月21日(月)に開催された「第20回労働政策審議会雇用環境・均等分科会」の配布資料「職場におけるパワーハラスメントに関して雇用管理上講ずべき措置等に関する指針の素案」が厚生労働省から公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/content/11909…

来年からのハラスメント対策のこと、そして平木先生のご講演が2020年8月8日に!

今年もあと3か月ですね。そろそろ来年の手帳が出回る季節。 今年の初めに思い描いていた「自分の姿」と実際をふりかえると・・・新しくチャレンジしたこと、繰り返したことがある中で潮目を感じることがありました。 1つがハラスメントの動向です。 いよい…

伝わる文章を書くためには、「自分の言葉」を育てる~おススメは新聞コラムの書き写し

伝わる文章を書くことは、毎日の「努力」が大切である。 つまり、「自分が引き出せる言葉を育てる努力」が欠かせないということ。 耕文舎代表の赤羽博之さんの講座から学んだことを少しだけ紹介したい。 伝わる文章とは? 「スッと読めて、意味・内容が相手…

「心の幸せ」は4つの因子が関連している!

台風10号が近づいています。 お盆休みの方は、どうかご安全にお家に帰宅されますように・・・ 今月参加した京都流議定書でお話を聞く機会があった、慶應義塾大学の前野隆司教授の「幸福経営学」 「幸福学」の研究ってどんなことをするの? 素朴な疑問が興味…

2019年はハラスメント防止を考えるベストタイミングの年です

2019年6月26日、厚生労働省から「平成30年度個別労働紛争解決制度の施行状況」が発表されました。 すべての労働相談件数は1,117,983件と、11年連続100万件超え。 いじめ・嫌がらせの相談は82,797件で過去最高(前年度比14.9%増)。 2018年は元財務省官僚、…